こんにちは。
今回からソフトテニスの審判編です。
前回まではソフトテニスの基本的なことを紹介してきました。
基礎編はこちら
ソフトテニス解説~~~試合展開について~~~試合編こんにちは。今回からソフトテニスの試合編です。
試合でする動きについて解説していきます。
今回は試合展開についてです。
...
ソフトテニスの審判について解説していきます。
ソフトテニスを理解するうえで審判の動きは絶対に理解しておく必要があります。
理解していないとプレーに対して何が起こったのかが分かりにくかったりするのでしっかり知っておきましょう。
今回は各ラインについて解説していきます。
ラインはソフトテニスの解説を理解する時に理解していないと突然センターマークとかが出てきても理解できません。
区分判定の前にコートの線の名前
区分判定の前にコートの線の名前を紹介します。
ラインの名前が分からないと、ラインが分っている人からしたら、普通にラインの名前を使うので意味が分かりません。
なので理解しておきましょう。
- サイドライン
- ベースライン
- サービスライン
- サービスサイドライン
- サービスセンターライン
- センターマーク
このようになります。
これに関しては覚えておきましょう。
覚え方
横向きの線は○○ライン
盾向きの線は場所によって サービスサイドライン
という風に場所の位置を示している
センター&サイド(位置) この2つを覚えておけば覚えることが出来る
センターマークに関しては覚えるしかない。
ベースライン・サービスライン(横の線)
サイドライン・サービスサイドライン・サービスセンターライン(縦の線)
センターマーク(その他)
これらのラインは覚えておきましょう。
審判の解説する時に使います。
それでは次の記事に行きましょう。
次はソフトテニスの審判の区分判定についてです。
ソフトテニス審判の区分範囲が分からない!?主審副審詳しく解説こんにちは。
今回はソフトテニスの審判ジャッチについて解説していきます。
前回はこちら
https://okowaki...